特   集
2000.7.15
 
自衛隊の役割多様化 組織も装備も 再編進む
PKO・新指針…中国地方にも変革の波
  自衛隊が変ぼうしつつある。旧ソ連を最大の仮想敵に、国土防衛 に専念していた冷戦時代と異なり、国連平和維持活動(PKO)参 加をはじめ、海外派遣を展開。一九九七年に決まった日米防衛協力 のための新指針(ガイドライン)によって、周辺事態での米軍支援 も任務に加わった。一方で、肥大化した組織の見直しも進めてい る。大きなうねりは中国地方の基地・部隊にも及び、呉市の海上自 衛隊呉基地は海外派遣の後方支援の拠点として重みを増した。広島 県安芸郡海田町の陸上自衛隊第一三旅団は昨年、師団からの改組を 果たした。地域の現場から、自衛隊の「今」をみる。(岩崎 誠)

日米協力
艦船大型化
海上警備強化
地域とのつながり

防衛計画大綱
中国地方の自衛隊の歴史
 想 定  「周辺事態」中国地方の動き


呉母港の輸送艦「おおすみ」運用検証
中国地方の自衛隊トップに聞く

 
日米協力  
「米国流」徐々に浸透

陸自
突進する陸上自衛隊第8普通科連隊員。訓練の基本に 「米国流」がある(6月6日、東広島市の原村演習場)
 呉市昭和町の海上自衛隊呉基地。五月の連休明けの朝、地元の第 一潜水隊群所属の潜水艦「なつしお」(二、四五〇トン)が、同僚や 乗員家族に見送られ、ゆっくりと桟橋を離れた。

 三カ月の長い航海の行き先は、ハワイ・パールハーバーの米海軍 基地。七カ国による環太平洋合同演習(リムパック)参加ととも に、米軍にしかない魚雷発射訓練の評価システムを使わせてもらう ためだ。

 呉には国内の潜水艦十六隻のうち九隻が集まる。その動向は最高 機密とされ、徳丸輝・第一潜水隊群司令は「日米間でもお互いの手 のうちは明かさない」と言う。それでも、訓練の一部については、 最大のパートナーである米軍の協力を頼らざるを得ない。

 一九九九年度の海自隊と米軍の共同訓練は、前年度より六回増え て四十回に及んだ。米国への艦船派遣、日本近海の対潜訓練、掃海 訓練、輸送訓練、洋上給油…。九七年の新ガイドライン合意の前後 から、訓練はいっそう多様化している。

 米軍と接する機会が少ない陸上自衛隊にも「米国流」が浸透して きた。

 東広島市にある原村演習場。六月初め、第一三旅団の第八普通科 連隊(米子市)が、敵軍から陣地を奪回する訓練を続けていた。

 銃を手に目標に突入した隊員たちは、倒れている敵役の隊員の体 を、慎重に検索。手りゅう弾の有無などをチェックした。訓練指揮 官の近藤順・中隊長は「米軍から学んだやり方」と明かす。

 一三旅団は、師団時代の九七年秋、滋賀県の演習場で、米陸軍と の実動演習に初めて臨んだ。倒れた敵兵の遺体検索、負傷者を後方 に運ぶノウハウ、同士討ちの防止…。ベトナム戦争の教訓を生かし た米軍のち密な訓練に、実戦経験のない陸自隊員たちは驚いた。

 師団は昨年三月、定員数を約七千人から約四千人へと四割余り縮 小し、旅団に生まれ変わった。改組作業を挟み、共同訓練で学んだ 「米国流」は、ビデオ教材などで受け継がれ、旅団の訓練の手本に なっている。

 
艦船大型化  
救難や機雷掃海 海外派遣を視野

なつしお
リムパックに出発する潜水艦「なつしお」。米国との共同訓練が 頻繁になっている(5月8日、海上自衛隊呉基地)
 今年三月、海自隊呉基地に潜水艦救難艦「ちはや」(五、四〇〇 トン)が配備された。基準排水量が旧型艦の実に三倍以上の大きさ だ。海中で自航できる最新鋭の深海救難艇(DSRV)を備え、潜 水病を予防する減圧装置も備えた世界有数の救難能力を誇る。太平 洋の広い範囲の活動を視野に入れている、とみられる。

 自衛隊初の海外派遣となった九一年のペルシャ湾での機雷掃海か ら九年。最近の海自隊の新型艦船は、海外派遣を前提に相次いで大 型化。補給・修理など、後方支援に優れた呉基地に配備されること が多くなった。

 九八年、輸送艦「おおすみ」と同時に、呉に配備された掃海母艦 「ぶんご」(五、六五〇トン)もその一つ。基準排水量はペルシャ湾 に出動した旧型艦の二倍以上。掃海ヘリを搭載でき、新ガイドライ ンで米軍が期待する外洋での掃海も得意とする。

 呉基地は今後も海外派遣の後方支援の負担が増す可能性が高い。 だが、艦船の収容能力はもはや限界に近い。呉湾内の係留区域は、 桟橋に泊められない艦船でいっぱいだ。呉地方総監部の幹部も「役 割の拡大に、施設の方が追いついていないのが現状」と認める。

 二〇〇二年には「おおすみ」と同型の二番艦の配備も確実視され る。さらに、新ガイドライン関連法成立を受け、防衛庁は、本年度 から米軍支援も視野に、一三、五〇〇トンの大型補給艦の建造を予算 化した。母港は決まっていないが、呉の可能性がある。

 
海上警備強化  
「不審船」大きな衝撃

航空学生
入隊式に臨む航空学生たち。海上警備行動の発令に触れる式辞が あった(4月9日、下関市の海上自衛隊小月基地)
 政府が初の「海上警備行動」を発令した昨年三月の日本海での 「不審船」事件で、海自隊が受けた衝撃は大きかった。

 海自のパイロットを養成する下関市の小月教育航空群。四月九日 の入隊式で、航空学生七十人を前に田中太司令は、一年前の海上警 備行動を例に出し「海上航空部隊の重責は高まる一方だ」と式辞を 述べた。

 不審船を発見し、警告の爆弾を投下したのは、対潜哨戒機P―3 Cだ。パイロットは小月で学んでいた隊員だ。田中司令は「事件 は、パイロットを目指す航空学生にもインパクトを与えた」と話 す。航空学生たちも「あれで、P―3Cの厳しい任務を実感した」 と語った。

 事件の余波は、部隊編成にも及んでいる。来春、広島県安芸郡江 田島町に新設される「特別警備隊」は不審船に乗り込み、敵を「無 力化」する実力部隊だ。政府が不審船の教訓をまとめるうちに構想 が浮上、地元へ説明もないまま昨年八月、防衛庁の新年度概算要求 に、異例のスピード計上され、そのまま設置が正式に決まった。

 
地域とのつながり
一般公開を重視

 福山市と笠岡市にまたがるNKK福山製鉄所の専用岸壁。五月中 旬の週末、護衛艦「せとゆき」(三、〇五〇トン)は、市民でにぎわ った。二年に一度の自衛艦一般公開だ。

 「せとゆき」は第四護衛隊群(呉)の中で、緊急出動に備え待機 状態にある重要艦だが、井上秀樹艦長は「いくらでも見せる。自衛 隊への理解につながってほしい」。地域との接点である公開は、ど の艦船も欠かせない「仕事」なのだ。

 以前は、自衛隊がPR活動を続けても、国民の意識とは溝があっ たが、九五年の阪神大震災での救援活動などを通じて、信頼度が高 まる。災害派遣やPKOにあこがれて自衛官を目指す若者も増え た。

 募集を担当する県単位の自衛隊地方連絡部(地連)は、バブル景 気のころ隊員不足に悩んでいた。広島地連の担当者は「以前と比べ ると、募集活動は楽になった」と漏らす。ただ、長引く不況を反映 し、任期満了の自衛官の再就職や、年間三十日の訓練が義務付けら れる即応予備自衛官の確保には、なお苦労が続く。

 また、災害派遣や防災訓練を通じ、自衛隊と自治体との連携は着 実に強まってきた。広島県西部を中心にした昨年の6・29豪雨で も、知事の要請で一三旅団と海自呉地方隊から災害派遣がなされ た。今年秋には陸自と広島県が協力し、大地震を想定した大規模訓 練も計画している。





中国地方の自衛隊の歴史
1950年8月  警察予備隊発足
54・7  陸海空自衛隊編成。海自呉地方総監部発足
10  海自岩国航空基地設置
57・5  江田島に海自幹部候補生学校開校
58・10  空自美保基地設置
60・6  初の国産潜水艦が呉で就役
62・1  海田に陸自第13師団創設。山口駐屯地も
65・3  海自小月教育航空群開隊▽陸自日本原駐屯地開設
80・2  海自リムパック初参加
81・1  陸自初の日米共同訓練
91・4  ペルシャ湾掃海部隊呉出発
92・9  カンボジアPKO部隊呉出発
94・1  海自練習艦隊、呉に転籍
95・1  阪神大震災で災害派遣
 海自第4護衛隊群、呉に転籍
11  現・防衛計画大綱を策定
97・9  日米新ガイドライン合意
98・3  「おおすみ」「ぶんご」呉で就役
99・3  不審船事件で海上警備行動▽第13師団、旅団に改組
 周辺事態法など成立
 「おおすみ」「ぶんご」トルコ派遣

◇防衛計画大綱◇
 

 自衛隊の在り方の大枠を定める根本の計画で、1995年11 月、20年ぶりに見直された。

 現大綱では、冷戦構造の終結や、この年の阪神大震災の教訓を踏 まえ、国土防衛に加え、大規模災害への対応とPKOなど「安全保 障環境構築への貢献」が、初めて主任務とされた。

 また、防衛力の合理化・コンパクト化も示され、陸上自衛隊は3 万5000人の定員減。第13師団など4師団の旅団への再編や、即応 予備自衛官(1万5000人)の創設が決まった。海上自衛隊の2つの 掃海隊群の一本化も盛り込まれた。



Menu