![]() ![]() |
2000年5月19日
6 武器廃棄所
ネバダ州リノ市から北西へハンドルを切り、カリフォルニア州境 を越えて三十分余。ハニー湖に面した小さな町ミルフォードに着く と、あらかじめ連絡していたポール・ビーチさん(51)とパートナー のキンバリー・ラモスさん(46)がジープを止め、道路端で待ってい てくれた。 「初めてだと、家の入り口が分かりにくいんだ」。長いひげを伸 ばしたポールさんが、親しみを込めて言った。人口わずか九十人。 一九八一年、投資家の彼は美しい自然と静寂を求め、サンフランシ スコから移り住んだ。キンバリーさんとは六年前から暮らす。 ![]() 未舗装の坂道を上り始めて約百メートル。車から降りた二人は道 端の高台に立ち、遠くを指さした。「ほら、湖の向こうの、ちょう どこの先がシエラ陸軍武器貯蔵・廃棄所だ。ここの施設のために静 寂なんてあったものじゃない。最近になって劣化ウラン弾の廃棄ま で分かったんだ」 ポールさんによると、この軍施設では古くなったり、余ったりし た兵器など年間三万九千トン以上の武器関連物質が、爆破されたり燃 やされたりして処分されるという。既に三十年以上続いており、国 内の基地の統廃合が進んだ九五年ころから目立って回数が増え、爆 破規模も大きくなった。 「十二マイル(十九・二キロ)も離れているし、黒い煙が上がっ ているだけの時は、あまり気にとめていなかったの。それが、九五 年十月のことよ。猛烈な爆破音がして、地震の時のように家が激し く揺れて…」 ![]() 二人の家は、そこから二キロ近くも山道を走った所にあった。家 の壁には、今もあちこちにひび割れが残る。「修理に一万ドル(約百 七万円)以上かかったわ。それでも三年越しの裁判では、軍の非が 認められなかったのよ」。悔しそうに彼女は言った。 多いときは一日で二十八回も爆破が続いた。翌年から上空へ舞い 上がる煙をビデオに収め始めた二人は、その煙がきのこ雲状をなし て四方に広がっていることに気づいた。 「きっと汚染物質も拡散しているに違いない」。軍の説明が信じ られず、判決後にリノに住む環境活動家と連絡を取るようになった 二人は昨年十月、その活動家から何枚ものファクスを受け取った。 米原子力規制委員会(NRC)が同施設に出した劣化ウランの廃棄 を認める許可証のコピーである。 それによると、八一年九月三十日までを有効期限とした最も古い ものでは最大二千二百五十七トン。その後五千トンに増え、九七年三月 三十一日までの有効期限のものには二五二〇キュリー(約六千五百 一トン)と放射能の強さで記されていた。湾岸戦争中に米・英軍が使 用したとされる三百二十トンと比較すると、最近の量は二十倍にも達 する。 ポールさんは、すぐにラースン郡の中心地スーザンビル町で開か れた郡行政委員会の席上でその文書を紹介した。五人の委員をはじ め、州や郡の環境保護局のスタッフ、約五十人の住民も、その事実 を知らなかった。 ![]() 「みんな本当に驚いたよ。劣化ウランの性質について、まだ知ら ない者もいたけどね」。人口二万五千人のラースン郡では、がんな どの疾病が異常に多いなど、既に住民の間で武器貯蔵・廃棄所の存 在が大きな問題になっていた。 後日、ポールさんらが契約の内容について軍にただすと「廃棄は していない。他の施設へ移した」との回答だけが返ってきた。 「施設の性格を考えれば、そんなことを信じる者はだれもいな い」「そうよ。化学物質や放射性物質を、湖や周辺にまきちらして いるに違いないわ」。軍への不信をこもごもに口にする二人の視線 は、松林の間からはるか下方に見える美しい湖に注がれていた。 |
next | back | 知られざるヒバクシャindexへ