![]() ![]() |
2000年6月25日
7 国境地帯
バスラ滞在中の一日を利用し、イラク軍の管理制限地域にあるク ウェートとの国境の町、サフアン市へ向かった。十五分ほどでチェ ックポイントを通過。国連平和維持軍(PKF)の監視区域へ入 る。時折「UN」のマークを付けたジープやトラックが走りすぎ る。 ![]() 「この辺り一帯だよ。湾岸戦争で、自軍の戦車やトラック、装甲 車などがたくさん破壊され、多くの犠牲者を出したのは…」。一九 九一年の湾岸戦争時、ビデオ撮影班の一員としてイラク軍に勤務し たバスラからのガイド(48)は、車窓の外を指さした。 米・英の兵士らが「死のハイウエー」と呼び、戦場のありさまを 「後学のために」と見学ツアー。劣化ウラン弾で破壊された戦車な どに上って被曝(ばく)した場所である。説明を聞きながら、米国 の湾岸戦争退役兵が撮影した当時のすさまじい破壊写真を思い浮か べた。 ハイウエー近くの残がいは、すべて片づけられていた。遠くで埋 蔵の天然ガスが地表から勢いよく炎を上げて燃え、その先の精油所 の煙突からも炎が噴き上がる。車は四十五分で、バスラから南六十 五キロのサフアンへ。人口二万八千人の市の行政庁舎は、湾岸戦争 以来封鎖されたままの国境と、目と鼻の先にあった。 イラクでは行政区が変わるごとに取材手続きをし、地元のガイド がつく。「監視」の意味合いもあるのだろうが、取材相手と英語で 直接意思疎通できる時は、そばにいるわけではない。 文字通りこちらの取材希望に合わせてのコーディネーター兼ガイ ド役。地の利を得ているだけに、助かることも多い。本省のバグダ ッド、バスラそしてサフアンからの三人のガイドとともに、近くの サフアン病院を訪ねた。 ![]() 入り口の待合室は、老若男女であふれていた。三人の医師と一人 の歯科医が患者を診る。女医のサッド・カースンさん(30)が、忙し い手を休め、別室で取材に応じてくれた。 「患者は毎日二百五十人から三百人。白血病、リンパ腫(しゅ) などのがん患者が出ているけど、ここでは疑わしい人をバスラの病 院へ送るだけ。正確な診断や治療をする設備がないのです」 気管支や胃腸障害、頭痛、関節痛などが多いという。カースンさ んが心配しているのは女性の乳がん。サフアンの二十歳から四十五 歳までの約六千人の女性のうち、二割が乳房のしこりを訴えいるか らだ。精密検査のための紹介状を持たせた女性が、手術後に病院を 訪ねてくることも一再ではない。 先天性障害児も増えている。「サフアン周辺にはまだ破壊された 戦車が残っているように、劣化ウラン弾の集中砲火を浴びた所。住 民のほとんどが劣化ウランの微粒子を吸い込み、戦後の今も環境汚 染による後遺症が残っているのよ」。カースンさんは強い調子で言 った。 ![]() 破壊された戦車は、サフアンから西約二十五キロの「ラクダ」を 意味するセナーム山のふもとなどに放置されていた。途中にあるP KFの宿舎用の建物に、人気はない。「より安全な地域へ」と移動 してしまったからだ。 農家に立ち寄ると、庭先に古いじゅうたんを広げ、小さな子が一 人でたたずんでいた。 「名前はジャーブル。男の子です。八歳になるけど、生まれた時 からの障害で成長できないの。言葉もしゃべれなくて…」。黒いへ ジャブに身を包んだ母親のベギア・スアッドさん(30)が、息子を見 つめて言った。湾岸戦争時に妊娠していた、七人の子の上から二番 目。「ほとんど食べないから心配です」 ビニールで覆ったトマトの生育は、水があるので順調だという。 「劣化ウラン? そんな言葉は一度も聞いたことはありません」と スアッドさん。ジャーブルちゃんの背後の広大な大地で育つトマト は、本当に安全なのだろうか…。 |
next | back | 知られざるヒバクシャindexへ