中国新聞

タイトル 第3部 ルポ・自衛隊は今 
 
 5.部隊改編

旅団化で機動性向上
 地元対策「名案なし」

 五月二十四日、岡山県北部の勝田郡奈義町にある陸上自衛隊日本 原演習場では、のどかな山並みを背景に、七四式戦車が砂けむりを 上げ、次々と通り過ぎていった。

行進する第一三旅団戦車中隊の戦車。旅団化で、訓練の効率 はアップした(5月24日、岡山県奈義町の陸上自衛隊日本原演習場)

 戦車中隊に格下げ

 第一三旅団(司令部・広島県安芸郡海田町)の傘下で、日本原に 駐屯する戦車中隊。六月の小野寺平正旅団長による訓練の「検閲」 を前にした、総仕上げの野営訓練の一環だった。

 昨年三月、一三旅団が師団から改編。総定員は七千百人から四千 百人に縮小された。その中で、日本原の戦車大隊も「中隊」に格下 げ。とらの子の戦車は三十両から、十六両に減った。

 だが、部下の訓練を見守りながら白坂昌行中隊長は明かした。 「師団時代、うちの隊員数は定員を大きく下回っており、戦車三十 両あってもどれだけ動かせたか…。今は定員も半分になったが、ほ ぼ充足し、十六両がフルに動かせる。訓練も充実している」

 一九六二年に発足し、中国五県に七カ所の駐屯地を持つ旧一三師 団。九五年、二十年ぶりに改定された防衛計画大綱で旅団への改編 が決まった。冷戦終結を受けたスリム化を理由に、全国十三の陸自 師団のうち、四個師団が旅団となり、その第一号に選ばれた。傘下 の十六の部隊はそれぞれ編成の見直しを余儀なくされた。

 旅団発足から一年余り。六月初め、海田市駐屯地の司令部を取材 した。訓練を担当する鈴木紳一・司令部第三部長は「意識改革しな がら、スムーズに旅団に移行できている」と言い切った。旅団側に は「リストラされた」との受け止め方は、あまりない。白坂中隊長 が語るように、師団時代にはアンバランスな状態もあったからだ。

 ヘリなど配備次々

 陸自が北海道などに人員を優先配置したあおりで、改編前の一三 師団の定員充足率は、全国でも最低レベルの六四・六%。武器や車 両などの更新も後回しで、「古くなった装備が最後に回るのが一三 師団」とも言われていた、という。

 実際には旅団化に伴い、人員は一八%の約七百人しか減っていな い。さらに旅団への縮小の「見返り」として陸自が開発した十人乗 り移動車両「高軌道車」百二十八両、多用途ヘリ「UH―1H」三 機などが、次々と配備された。

 主力となる海田町、山口市、米子市の普通科連隊の小銃小隊には かつて、車両は一台もなかったという。鈴木部長は「今は高機動車 が小隊ごとに配備され、自由に動ける。機動性は明らかに向上し た」と胸を張る。

 人口減で税収減る

 小野寺旅団長は「量を質でカバーする体制ができた」と話し、陸 自創設以来の改革の「成功」に自信を深める。ただ、駐屯地を支え てきた地元への対策は「名案がない」とも言う。

 特に戦車、特科(火砲)など、縮小規模の大きかった部隊が集ま る日本原では、旅団全体の隊員減の半分近い三百三十人が、転出の 対象になった。現在の隊員数は改編前の三分の二の六百人余り。こ の影響で過疎が進む奈義町の人口は今年、初めて七千人を割った。

 同町は六〇年の駐屯地設置以来、実弾演習の被害や反対運動の対 応などに苦労しながら、「共存共栄」を貫いてきた。町職員の一人 は「住民税や商店の法人税収などのダウンも大きい」とため息をつ いた。


Menu Next Back