![]() ![]() |
2000年4月29日
東西に長いテネシー州のほぼ東北端。アパラチア山脈のふもとに あるジョーズボローは、人口四千人足らずの州内最古の町である。 その中心部から南西へ約五キロ。町はずれに、エアロジェット軍需 テネシー(AOT)社の工場が広がっていた。 ![]() 「劣化ウラン弾の貫通体を造っているのは、全米でマサチューセ ッツ州コンコードのスターメッツ社とここだけだ」。かつてテネシ ー核スペシャリティーズ社と呼ばれた工場近くに住む元従業員のマ イケル・エラムさん(45)は、仕事の手を休めて言った。 自宅地下の作業場。彼は長く伸ばした口ひげをさすりながら話を 続けた。「AOTは戦車用の一二〇ミリ砲なども造るけど、主流は 空軍に納める三〇ミリ砲だ。湾岸戦争時にA―10飛行機から盛んに 使われたやつさ。中には自分たちが造ったのも入っていたかもね …。とにかく、ひどい作業環境だった」 高校卒業後、繊維会社に勤めていたエラムさんは、結婚を機に 「少しでも給料のいい所を」と一九七九年に転職。応募の面接の際 に初めて造っている商品を知った。原料の劣化ウラン(U238) については「電子レンジを使っている時に、近くにいる程度のこと だ。何の危険もない」と教えられた。 ![]() U238の金属物質が貫通体として完成するまでには、約一六〇 〇度の高熱で焼いたり、酸化溶液に浸したり、シリンダー状に延ば したりなど、いくつもの工程を経なければならない。その過程で小 さな爆発が起きたり、ウラン溶液が床に飛び散ったりする。ほこり が充満していても、集じん機さえ働いていなかった。 「身に着けているのは、つなぎの綿の作業服に手袋、安全靴だ け。放射線防護なんてあったものじゃない」。エラムさんは苦々し そうに言った。 ひどい環境は建物内だけでなかった。酸化ウランのスラッジ(汚 泥状の廃物)や汚染水は、敷地内に掘ったため池に捨てられた。 池にたまった汚染水がいっぱいになると、工場のそばを流れる小 川に流した。野鳥やフェンスを越えて入ってきたネコなどの死がい が、よく池の縁に転がっていたという。 当時、工場の生産現場で働いていた労働者は約百人。作業環境の 改善申し入れに応じない会社に対して労働組合は八一年五月、「健 康と安全」のために職場離脱の権利を認めた労働法を盾に、無期限 ストライキで立ち上った。 会社は譲らず、その年の八月には他の労働者を雇い入れ、窓を遮 へいして生産を再開した。「この地域はめぼしい産業もないから、 職探しが大変なんだ。だから少々劣悪な環境でも仕事を求めて人が 集まるんだよ」 ![]() 副委員長だったエラムさんら組合員は、上部団体から一人週二十 五ドルの支援を得ながら闘いを続けた。が、それだけでは暮らして いけず、家や車を手放したり、さまざまなアルバイトをしたりして 食いつないだ。 組合は連邦政府の労働委員会に調停を申し入れる一方で、翌年二 月には組合員の職場復帰を無条件に認めた。 しかし、その時は既に職場はなく、復帰できた組合員はごく少数 にすぎなかった。エラムさんら組合リーダーは「ブラックリスト」 にのせられ、地域では職にありつけなかった。彼はやがて、家の修 理から工芸品までを手掛ける自営業の道を選んだ。 「八〇年代は軍からいくらでも仕事があった時代。会社は労働者 の健康や福祉、地域の安全より、もうけを優先した。監視する立場 の原子力規制委員会も、何の規制もしなかったんだからあきれる よ」 厳しい口調で当時を振り返るエラムさんらのAOTとの闘いは、 いまなお妥結をみていない。 |
![]() ![]() 元AOT従業員のマイケル・エラムさん |
next | back | 知られざるヒバクシャindexへ