![]() ![]() |
2000年4月11日
7 防護テスト
アラバマ州の小都市、ジャクソンビル市中心部にあるジャクソン ビル州立大学。物理・地球科学部教授のダグラス・ロッキーさん(50) は、大学院生の指導を終え、研究室に戻ると「まず、このビデオを 見てほしい」と、書棚から一本のビデオを取り出した。 保健物理学者として三年前まで陸軍で働き、今も陸軍少佐の肩書 を保持する予備役である。 「劣化ウラン弾による汚染から兵士を防護するために製作した、 十五分の教育用ビデオだよ。プロジェクト・ディレクターとして、 一九九四年から二年がかりで作った」 ![]() 劣化ウラン弾が命中し、火球に包まれて燃え上がる戦車、宇宙服 のような防護服、防護マスクに身を包み、破壊された戦車に近づく 兵士…。ネバダ州のネバダ核実験場で実施したテストの映像を盛り 込みながら、劣化ウラン弾の特性や安全な扱い方、実際の戦場での 対処の仕方などが分かりやすくまとめられている。 「このビデオのほかに、実験結果を基に劣化ウラン弾に対する兵 士のトレーニング、健康チェック、汚染された戦車などのクリーン アップに関するカリキュラムを作成して軍に提出した。すべて軍の トップからの指示によって取り組んだものだ」 ロッキーさんが、最初に劣化ウラン弾の問題に直面したのは、九 一年の湾岸戦争の終結直後だった。友軍の誤射などで破壊された戦 車や戦闘用装甲車などを、サウジアラビアから船で米国に持ち帰る 「特別作戦チーム」の現場責任者に任命された時である。三月半ば から三カ月で、二十四台を処理。この時、作業に従事した約二百五 十人は、全員劣化ウランの微粒子を体内に取り込んでしまった。 「劣化ウランについての基礎的な知識はあったけど、本当の危険 はまだ知らなかった。上官は安全だと言うし、外気温が四十度以上 にもなり、持っていた簡易防護マスクもほとんど使わなかったのが 現実だ」 ![]() すでに中東にいる時から気管支に異常を感じていた。しかし、そ れは単にほこりっぽい環境に身を置いていたからだという認識しか なかった。劣化ウランの危険を本当に知るのは九四年、実際にテス トを始めてからである。 劣化ウラン弾が戦車を貫通すると、戦車内の兵士は仮に火球や爆 発から逃れても、一メートル先も見えないほどのウランの微粒子に 包まれ、体内被曝(ばく)を免れない。一ミリの千分の一というマ イクロ単位の不可視の劣化ウランは、砲弾一個で半径四百メートル 近くも飛び散る。特に二十五メートル以内の汚染がひどいという。 「これが戦場だと近距離で何個もの劣化ウラン弾が使用される。 だから周辺全体が危険地帯となってしまうんだよ」 実験を基に、ロッキーさんらが作ったビデオなどの防護対策プロ グラム。それらは今、どの程度生かされているのか。 ![]() 「残念だけど、何一つ生かされていない。ビデオは九八年に軍が 作り直し、カリキュラムはすべて機密文書扱いだ」。彼は、怒りを ぶつけるように早口でまくしたてた。 九六年ごろから軍部に対し、教育プログラムを実施するよう強く 要請し始めたロッキーさん。だが翌年、所長を務めていた軍の研究 所を閉鎖され、失業する憂き目に遭った。 教材が活用されないのは、ロッキーさんらの提言が余りにも深刻 で、コストがかかりすぎるためらしい。 「むろん、コストもある。それに劣化ウラン弾を兵士がむやみに 恐れたり、国際世論の高まりで武器が使えなくなることへの懸念が あるからだよ」。ロッキーさんは、ずばり言ってのけた。 |
next | back | 知られざるヒバクシャindexへ