中国新聞


いじめ3年連続減
山口県内 暴力行為も180件減少
昨年度公立校文科省調査


 文部科学省が14日公表した2009年度の児童生徒の問題行動調査で、山口県内の公立学校(603校)は、いじめの認知件数が08年度比293件減の533件だった。暴力行為は697件で同180件減った。

 いじめの認知件数は、同省がいじめの定義を変えた06年度(1542件)から3年連続の減少。全児童生徒数に対する件数の割合は0・37%で全国平均を0・18ポイント下回った。認知件数の約9割、485件は09年度中に解消か好転したという。

 学年別では中1が139件と最も多く、全体の26・1%。態様別は、冷やかしやからかい374件、仲間はずれ・集団による無視142件などが多かった。パソコンや携帯電話による誹謗(ひぼう)中傷は08年度比15件減の36件だった。

 暴力行為の発生件数は減少に転じた。報告があった143校のうち中学22校では、1校で10件以上の暴力行為が発生している。  県教委は「思春期の不安定な時期に問題行動が起こる場合が多い。今後も未然防止に努める」としている。(山田英和)

【関連記事】
いじめ認知5割減 島根県教委「早期察知の成果」 (2009.12.1)
ネットいじめ、チームで解決 県警と県教委タッグ 山口県 (2009.1.18)

(2010.9.15)


子育てのページTOPへ