english


オキナワ(上)〜語り継ぐ
島の記憶 忘れないために

沖縄「慰霊の日」(6月23日)が近づいて来ました。地上戦の舞台となり「鉄の暴風(ぼうふう)」と言われる激しい戦闘が続いた沖縄は、一般住民9万4000人が犠牲になるなど大きな被害を受けました。戦争が終わってから65年がたち、当時を知る人はどんどん減っています。

今回は、「オキナワを語り継ぐ」をテーマに、戦争の記憶を語り継ぐために行動する若い世代を取材しました。

元学徒隊員の肉声や今も地下に眠る遺骨を収集する活動を伝える番組づくり、修学旅行生を戦争の遺跡へ案内するガイドなどさまざまな活動があることを知りました。

証言者の肉声に触れることができる今は貴重な時期であり、私たちはまず知ることが大切です。広島で暮らす私たちにとっても、「自分にできることは何か」を問い続けることが求められています。そのことを考えるために、まず、沖縄の活動を紹介します。

犠 牲 学徒981人死亡
投降禁じ集団自決も


photo
左=住民や日本軍が立てこもったガマに攻め入ろうとする米兵(沖縄県平和祈念資料館提供)
右=1944年、野田貞雄校長を囲む沖縄師範学校女子部の寮生たち。翌年、女子部の生徒157人は沖縄県立第一高等女学校の生徒と共にひめゆり学徒隊として戦場へ動員され、81人が死亡した(ひめゆり平和祈念資料館提供)


沖縄戦は、1945年3月26日に米軍が慶良間(けらま)列島に上陸してから約3カ月間続きました。沖縄県糸満市にある「平和の礎(いしじ)」には、24万931人の名前が記されています。大半は沖縄戦で亡くなった人たちです。

10代の若者も大きな犠牲をはらいました。男子生徒は連絡係や弾薬運び、女子生徒はけがをした軍人の看護などをしました。男子約1400人、女子は約500人が動員され、男子は792人が戦死、女子も189人が亡くなりました。

沖縄では、民間人は戦闘を避けるためにガマ(鍾乳洞)に集まっていました。米軍は抵抗せず出てくるよう呼び掛けましたが、日本軍はそれに応じることを禁じていました。そのため、ガマへ爆弾を投げ込み生き埋めにするなどの攻撃が行われました。また、住民の集団自決も起きています。(高3・室優志)

継 承 双方向の活動
戦争遺跡の活用訴え


若い世代が戦争の記憶を語り継ぐ意義について、専門学校生で早稲田大琉球・沖縄研究所に所属する伊佐真一朗さん(25)は「生きたいのに断たれてしまった命を考えることは、自分の生き方を考えるうえでとても重要だから」と話します。

伊佐さんは沖縄国際大の学生時代に元ひめゆり学徒隊員と高校生、大学生が交流する「虹の会」に参加し、現在も帰郷した際には沖縄現地学習案内人として戦争遺跡の案内をしています。

虹の会は、元学徒隊員から一方的に話を聞くのではなく、若者も聞きたいことをどんどん質問するという活動でした。戦争中の体験を聞くだけでなく、生い立ちから現在までのことを聞き出す点も特徴です。

メンバーの高校生は最初は戦争の話を聞いて泣いてばかりいました。1年かけて一対一で話を聞くうち、自分の中から質問したいことがわいてきて対等に話せるようになりました。65年前の学生と現在の自分の考えはほとんど変わっていないことが分かったそうです。「戦争を遠い過去のことではなく現実的に考えられるようになったのはとても意味があった」と振り返ります。

戦争体験者がいなくなる中で、伊佐さんは戦争を伝える手段として戦争遺跡の活用を唱えます。沖縄には戦時中に多くの人が避難したガマ(鍾乳洞)が多く残っています。軍が使ったガマには銃弾や薬が今も残っています。伊佐さんは「戦争遺跡は体験者に代わる語り部になる」と考えています。(高3・村重茜)



発 信 高校生が番組
ラジオで沖縄戦証言


琉球大農学部1年の富村天衣さん(18)=沖縄県豊見城(とみぐすく)市=は那覇高放送部時代、沖縄戦をテーマにしたラジオ番組を作りました。

白梅(しらうめ)学徒隊を取り上げた番組「白梅の花」は元学徒隊員の話を中心に構成されています。戦時中は助かる見込みがある人だけを治療しました。腕がちぎれそうな男の子は、病院代わりに使っていたガマ(鍾乳洞)にも入れてもらえなかったそうです。「戦争を体験した人たちが今、再び戦争に巻き込まれる不安を感じていることを分かってほしい」と訴えます。

時間に制限があり、証言者から印象的な話をたくさん聞いた中で、より伝えたいものを選ぶのに苦労したそうです。

不発弾処理や遺骨発掘活動を取材した番組「あの頃の沖縄が埋まってる」は2009年、沖縄県糸満市で工事中に不発弾が爆発した事故をきっかけに制作しました。

戦争体験の継承は、知ることと伝えることが大事だと言います。今後は平和ガイドなどの活動をしたいそうです。(中3・石本真里奈)

進 化 説明員を養成
「ひめゆり」展示工夫


photo
沖縄本島最南端の荒崎海岸で元ひめゆり学徒の体験を聞く学芸課の職員たち=2008年11月(ひめゆり平和祈念資料館提供)

戦争体験者は減っています。ひめゆり平和祈念資料館(沖縄県糸満市)は、体験者のいなくなった時代に備え展示を工夫し、体験を語り継ぐ人を養成しています。

展示は2004年に更新しました。証言者がけがをしたり米軍の捕虜になったりした場所で体験を語り、その映像を放映し始めました。米軍が撮影した沖縄戦の映像を買い取って上映し、戦闘の実態を伝えています。

戦争体験の継承のために、学芸課の職員を説明員に養成する取り組みをしています。体験者が説明する様子を1年くらい見聞きし、生存者一人一人が当時たどった戦争遺跡を一緒に巡り、戦前、戦後を通した体験を聞き取っています。現在、3人が説明員として活動しています。

資料館にはひめゆり学徒の遺品が展示されています。くしや万年筆、洗面器などです。これらは元学徒隊員がガマの中から集めたものです。持ち主が分かるものはすべて名前を書いてあります。その人が生きた証しを示し、中高生たちに戦争があったことを実感してもらうためだそうです。

戦争中、学徒たちは、水も飲めない暗いガマの中で、ただ生きたいと願っていました。「命よりも大切なものはない。死にたくなった時、このように生きたくても生きられなかった人が居たことを思い出してほしい」と副館長の島袋淑子さん(82)は語っていました。(高1・西田千紗)

体 感 学生がガイド
平和学習 内面に迫る


photo
激戦地だった嘉数(かかず)高台のトーチカ(陣地)跡で修学旅行生に説明するスマイライフのメンバー(スマイライフ提供)

沖縄国際大(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の平和学習サークルSmiLife(スマイライフ)は、修学旅行生たちに現地のガイドをしています。

代表の大学4年、宜寿次翼さん(21)によると、スマイライフは、2006年に2人の学生がつくりました。大学で平和について学んだことを地域に発信するのが目的だったそうです。

現在メンバーは35人で、大半が沖縄県出身です。東京都や愛知県、宮城県の出身者もいます。

ガイドをする時は、相手に伝わりやすいよう工夫しています。目や肌で実感してもらうことと、相手に考えてもらうことです。「せっかく沖縄に来たのだから、体で感じてほしい」と宜寿次さん。

例えば、米軍普天間基地(同市)を案内するときは、基地の広さを民家との距離を見て感じてもらいます。沖縄戦中に多くの人が避難していたガマ(鍾乳洞)に入った時は、照明を消して真っ暗にし、当時の人たちの気持ちを考えることもします。

宜寿次さんは、「若い世代が戦争の記憶を語り継ぐためには、真実を知ることが重要」と言います。これからは、同じような活動をしている県外のグループと交流していきたいそうです。(中2・大林将也)