日本で暮らしていると、11月の第4木曜日が米国の祝日、感謝祭 Thanksgiving であることをよく忘れます。今年は27日ですね。日本でもお祝いする人がいるクリスマスやハロウィーンとは違い、感謝祭は思い出すきっかけがありません。米国ではこの日、家族や友人が集い、七面鳥やパンプキンパイなど豪華な食事をします。「感謝」祭は、人生の中で起こる良いことすべてにお礼をするのです。感謝する気持ちを持ち続けるべきだと思い出させてくれる、とても大切な日です。
アダム・ベック
米国イリノイ州出身。ニューヨークの大学と、サンフランシスコの大学院で演劇を勉強。大学院生のときに「ピースコール」というボランティアとして、ヨーロッパのチェコで英語の先生をした。広島市安佐北区在住。
前回の課題マリとケビンはゴールデン・ゲート・ブリッジの側で会話を続けている。 そのとき祖母は中学生だったの。でも彼女はその日、学校にはいなかったのよ。 なんで? 多くの学生は戦争のために動員されていたの。平和公園からそう離れていない、屋外で働いていたの。 爆弾がさく裂したところから近かったんでしょ。 そう。一緒に働いていたほとんどの学生は殺されたわ。 でも彼女は生き残ったんだ。 ひどいやけどをおったんだけど、生き残ったの。 |
解答例
|
|
【言葉のポイント】 福山市の小林さんをはじめ、多くの人は in junior high school を a junior high school student にしていました。ここでは両方使えますが、私は文章を少し簡潔にするため前者を選びました。同じ文にある then は at the time や at that time に置き換えることができますね。 広島市西区の畠さんやほかの人がしたように outside という単語は outdoors とも言えますよ。 right という単語は、情報を確かめる表現として会話の中でよく使われます。尾道市の樋口さんほかみなさん、良くできました。 最後の文は、広島県府中町のSOS男さんたちのように、She suffered severe / serious burns…という言い方などいくつかの表現がありますね 【文化のポイント】 ほとんどの米国人は、広島の原子爆弾について詳しく知りません。ケビンのように、人間がどれほどの影響を受けたのかをもっと知れば、自分たちのこととして、核兵器のすさまじい恐ろしさに気づくのにね。 | |
英語翻訳の応募は、下のフォームから送れます。どしどしチャレンジしてね。
|
マリとケビンはゴールデン・ゲート・ブリッジのそばで会話を続けている。 | |
そんなに多くの生徒が殺されたなんて、知らなかった。 彼らは私たちのようにまだ子どもだったのよ。 広島は戦時中、軍都だったと思っていたよ。だから爆弾が落とされたんだと。 そうよ、でも街にはほかの人たちもたくさんいたの。女性や子ども、赤ちゃんも…。 なぜ爆弾が軍の施設だけにあたるように、ねらわなかったの? ケビン、コントロールするには威力がありすぎたの。軍の施設と一緒に、他のものもすべてを破壊してしまったわ。 | |
※締め切りは12月7日(必着)です。