english
みんなの平和教室

 瀬谷ルミ子(日本紛争予防センター事務局長)
 

争いが身近で起こる内戦。加害者と被害者は紙一重。

今回からは武力紛争をどうやって平和を育てるプロセスに近づけるかを一緒に考えていきます。その第一歩として、紛争はどのように起きるのか、そして紛争が発生するとそこに住む人々はどうなるのかを見ていきましょう。

 
瀬谷ルミ子 せや・るみこ

1977年、群馬県生まれ。中央大卒、英ブラッドフォード大学院修了(紛争解決学)。紛争後に兵士から武器を回収し社会復帰させることや平和構築が専門。NGO職員(ルワンダ)、国連ボランティア(シエラレオネ)、日本大使館書記官(アフガニスタン)、国連職員(コートジボワール)などとして紛争地での支援活動に携わってきた。2007年4月から日本紛争予防センター事務局長。

日本紛争予防センター http://www.jccp.gr.jp/
瀬谷さんのブログ「紛争地のアンテナ」
   http://ameblo.jp/seyarumi


前回の課題で争いの原因となったオレンジは、現実の紛争では、権力、領土、資源、利権など、さまざまな形に置き換えられます。一方、一部の権力者や紛争によって政治的・経済的に得をする人々は、そういった争いの本当の理由を隠し、「民族」や「宗教」の違いを原因として利用することもあります。みんなにとって身近なことを不満の原因にした方が、一般の人々に共感を持たせやすい場合があるのです。


■     ■


例えばアフリカのルワンダでは、植民地時代に、それまで民族の違いを意識せず共に暮らしていたルワンダ人を2つに分け、ツチ人の方がフツ人よりも優秀な民族だと決めて、仕事も政治の権限も優先して与えました。こうすれば、ツチ人に対してフツ人が不満を持つようになり、支配している先進国には批判が向きにくいからです。しかし、植民地支配が終わり、作られた民族区分と不満だけが残ったルワンダでは、1994年に隣人同士が争う大量虐殺が起こってしまいました。

日本が経験したかつての戦争のように、別の国同士が戦う場合、戦争に参加するのは主に軍人でした。しかし、同じ国内で争う「内戦」の場合、争いが身近で起きるため、自分が被害者となる可能性が高いだけでなく、対立に巻き込まれた結果、自らが加害者になってしまう可能性もあるのです。

最近の内戦は、政府と反政府勢力の争いであったり、アフガニスタンやイラクのようなテロ攻撃中心の内戦であったりと多様化しています。「加害者」も、国の軍隊に加え民間人、民兵などさまざまなため、解決策も複雑になっています。

photo
内戦を逃れて国内避難民キャンプで暮らす子どもたち(2000年4月、シエラレオネの首都フリータウン=筆者撮影)

また、内戦では民間人の被害者が増えるほか、被害の形も多様化しています。

第二次世界大戦では、各地で空襲があったほか、広島・長崎の原爆投下などで、民間人に被害が出ましたね。危険を避けるために疎開で戦火を逃れる人々もいました。内戦でも、被害者と加害者の距離が近いために、危険を回避しようと別の場所に移動することもあるのです。


■     ■


紛争による危険を逃れて別の国に逃れた人々を「難民」、同じ国内の別の場所に逃れている人々を「国内避難民」と呼んでいます。今回の課題は、このような戦火を逃れる人々について考えたいと思います。

この人々の多くは、家も家財道具も財産も、時には家族も失い、体一つで安全な地を目指します。難民や国内避難民が元の土地に戻れるか、彼らの抱える問題が解決されるかは、紛争を経験した社会が平和な状態になるための一つの目安ともなります。では、その目安とは何か、自分との共通点・相違点について、課題を通じて考えてみてください。

 


今回の課題

 あなたが一人で生きていくのに必要だと思うものを5つ。紛争で家と家財道具、家族を失った難民が生きていくのに必要なものを5つ挙げてください。理由やどうやって手に入れるかも。

※締め切りは5月31日(必着)です。
 
 
全部の項目に書き込んだら、最後に送信ボタンを押してね!
ご意見
(600字以内)
名前(必須)
ハンドルネーム
(掲載時に本名以外を希望の方)
性別
男性女性
住所(都道府県)
住所(市区町村)
(例:広島市中区)
メールアドレス
学校名(職業)
学年(年令)