![]() ![]() |
2000年4月4日
1誤射
ニューメキシコ州最大の都市アルバカーキ市から南へ約七十キ ロ。ロスウノス町の新興住宅街にジェリー・ウィートさん(32)の家 はあった。 週末の午前十時。妻のレベッカさん(30)に起こされたウィートさ んは、肩まで伸びた金髪を後ろで束ねながら、二階から下りてき た。アルバカーキ中央郵便局の職員。前日も夜勤で深夜の帰宅だっ た。 「あの戦争以来、体調が狂ってしまった。腹痛や関節の痛み。今 は左腕のここが一番気になるんだ」。食堂のいすに腰を下ろした彼 は、Tシャツのそでをまくり上げ、傷口に目をやった。 九八年十一月、アルバカーキ退役軍人病院で骨の一部を取り出し た際の手術痕である。医師たちは、腕の痛みを訴えるウィートさん の骨の生体組織検査を九月に実施。二カ月後に手術をし、切り取っ た骨の部分に金属を埋め込んだ。 「骨に腫瘍(しゅよう)ができていたんだ。劣化ウランの影響に 違いない。でも、病院は認めようとしない。『がんじゃないけど、 取り出すだけ』だって」 ![]() ウィートさんには、劣化ウランが原因だとするだけの確信があっ た。湾岸戦争での地上戦が始まって三日目の九一年二月二十六日。 ひどい砂あらしの中、戦闘用装甲車でイラク南部を進攻中にイラク 軍と遭遇、交戦中に二度砲弾が命中した。いずれも自軍戦車からの 誤射によるものだった。 ドライバーのウィートさんは最初の砲撃でしばらく意識を失っ た。気がつくと、着衣が燃えていた。防弾チョッキなどを急いで脱 いだ直後、再び目前で火柱が上がる。体中が焼けるように熱かっ た。首、背中、腰…。劣化ウラン弾の破片が体内に食い込み、皮膚 組織を焼いた。装甲車はそれでも走り、野戦病院までたどり着く。 ![]() 「救出した五人を含め、九人全員が奇跡的に生きていた」。翌 日、医師たちが深さ一―二センチまで彼の体に食い込んだ破片を取り出 した。二十五個以上でてきた。治療後、友軍による誤射の事実は知 らされぬまま、汚染された装甲車に戻る。そして駐留先のドイツに 戻る三月初旬まで、隊とともに行動した。 誤射と知ったのは、除隊後の九二年三月。ロスアラモス国立研究 所に勤務する父が、息子が持ち帰った破片をガイガーカウンターで 調べ、放射能を帯びていることが分かったのだ。 「ひどい話さ。九三年にボルティモアの退役軍人病院で尿検査を 受けたら、劣化ウランが検出された。でも、正常の範囲だってい う」 体内に取り込まれた劣化ウラン粒子は、肺や腎臓(じんぞう)、 やがては血液を通じて骨にもたまるといわれる。ウィートさんは、 検査や手術の際に「民間の研究機関でも、取り出した組織や骨を分 析してもらいたい」と、病院側に強く要望した。しかし、聞き入れ てはもらえなかった。 ![]() 後頭部と右腕には、まだ一個ずつ劣化ウラン弾の破片が残ってい る、という。毎日、鎮痛剤を取りながらの生活が続く。 「がんでなければ骨を切り取ったりはしないさ。でも、まだ負け るわけにはいかない。子どもが二人もいるからね」。ウィートさん はそう言って、隣の部屋で遊ぶ長男のジョセフちゃん(9つ)と二男の デレックちゃん(3つ)を見やった。 |
![]() ![]() 乗っていた装甲車の写真を前に、左腕の手術痕を見せ るジェリー・ウィートさん(ニューメキシコ州ロスウノス町) ![]() ウィートさんの体内や寝袋などから取り出された劣化 ウラン弾の破片 |