[関連特集] |
![]() |
||||||||
![]() 劣化ウラン弾top home |
カラフルで複雑に重なり合った地層に奇岩…。ニューメキシコ州 アルバカーキから西へ約二百キロ。アリゾナ州にほど近いナバホ先 住民居留地のチャーチロックでは、目を楽しませてくれる自然美と は別の、見えない放射能の恐怖が人々を支配していた。 ![]() 「ほら、ここは見渡す限りウラン採掘で出た廃棄物だ。土で表面 すら覆っていない放射能大地だよ」。かつてカーマギー社のウラン 鉱山で働いていたカール・カットニーさん(52)は、元の職場跡に立 った。一九八五年の閉山まで八年間勤めた最後の労働者の一人であ る。 「千八百フィート(五百四十九メートル)の底でウラン鉱石を掘 っていた時は、防護マスクすら支給されなかった。ウラン価格が値 崩れして閉鎖する時は、汚染されたブルドーザーからシャベルまで すべてここに埋めていったよ。ひどいもんさ」 カーマギー社の鉱山に隣接するようにあったユナイテッド・ニュークリア社。ここでは七九年、ウラン鉱滓(こうさい)をためてい たダムが決壊し、放射能を含んだ約三十六万リットルの汚泥がコロラド川 支流の近くの川に流れ込んだ。汚染域はアリゾナ、ネバダ州の下流 域にまで達した。流出した鉱滓は千百トン。十分な除染作業をせぬま ま、同社も八五年に閉山した。 放射性廃棄物によって地下水は汚染され、空気と周辺の牧草地や 農地には、強風によってウラン鉱滓が運ばれた。牛や羊は放射能を 含んだ川の水を飲み、草をはむ。先住民の子どもたちにっとては、 そんな川や牧草地が遊び場だった。 ![]() 人口約二十五万人、面積は中国地方の約二・二倍の六百八十七万 ヘクタール。米国南西部のニューメキシコ、アリゾナ、ユタの三州にまたが るナバホ先住民居留地は、四九年の旧ソ連の原爆実験成功を契機 に、にわかにウラン採掘ラッシュが始まった。オーストラリア、南 アフリカなどのウラン量産に伴い、価格が暴落する八〇年代後半ま で、採掘は続いた。 現金収入を求めて鉱山で働いたナバホの男たちは、劣悪な作業環 境の下、肺がんや呼吸器疾患などで多くが健康を損なった。 カットニーさんとともに現地を案内してくれた「南西先住民ウラ ン・フォーラム」のアナ・ロンドンさん(42)は「既に三百五十人か ら四百人の労働者ががんなどで亡くなっている。夫を失った女性た ちがほとんどというコミュニティーもあるのよ」と嘆いた。 居留地に残ったウラン鉱山跡は千以上もある。百十を数える地域 のうち、三分の一以上が放射能の影響を受けているという。それで も、かつての鉱山会社、連邦政府は放置された大量の放射性廃棄物 を除去しようとしない。 ![]() 「大量破壊兵器の原爆は、戦争後も広島や長崎の被爆者に影響を 与え続けている。閉山後のウラン鉱山跡も同じよ。先天性障害を持 つ新生児も増えている。低レベルだから影響がないという科学者ら には、ここの廃棄物を自分の裏庭に持って帰ってもらいたい」 ロンドンさんらは今、ウランの採掘禁止をも含む「ナバホ居留地 非核地帯」運動に取り組んでいる。 (文と写真・田城 明)
劣化ウラン弾インデックスページへ |