被爆54周年 非核の新世紀を築こう

'99/8/7

English

 「東京フォーラムの勧告と新ガイドライン(日米防衛協力の新指 針)の姿勢のどちらを信じればいいのか」―被爆五十四周年の「原 爆の日」のきのう、広島市を訪れた小渕恵三首相を囲んで開かれた 「被爆者代表から要望を聞く会」で、こんな疑問が投げ掛けられ た。

 政府が呼び掛けた東京フォーラムは、米ロの核削減や朝鮮半島の 非核化などを提起。一方で日本の周辺事態に備えるための日米安保 体制を強めるガイドライン関連三法は、軍拡競争につながり戦争放 棄を定めた平和憲法にも触れる恐れがありはしないか―政府の非 核、軍縮の姿勢のあいまいさを被爆者の素朴な不安が突いた感じ だ。

 小渕首相は平和記念式典のあいさつで国是である非核三原則の堅 持と核軍縮の努力を表明したが、被爆者らが強く求めた三原則の 「法制化」には、今回も触れずじまいだった。

 秋葉忠利市長が式典で発した就任後初の平和宣言は「被爆者の足 跡」に大半をさいた。「過ちは繰り返さない」原爆慰霊碑の誓いと 憲法の精神の「具現化」に立ち返るためだ。戦後世代が七三%に増 え被爆体験の風化が心配されるだけに、核兵器を「絶対悪」と位置 づけた取り組みを振り返り、核兵器廃絶の「強い意志」を若者らに アピールする狙いは理解できる。

 「憲法の前文にのっとって各国政府を説得し、世界的な核兵器廃 絶の意志を形成」するよう政府に求めたのも今年の特徴だ。背景に はハーグの世界市民平和会議で、憲法の理念の採用を各国政府に求 める決議が採択されたことが挙げられる。平和憲法の世界化への働 きかけは歓迎したい。

 これまでの平和宣言は、その年のヒロシマを取り巻く情勢に触 れ、その課題を掲げてきた。しかし今回は情勢分析が省かれ、時代 を映す宣言の意味が薄れたような気がする。さらに市民が「強い意 志」を踏まえて何をすべきかの具体的な目標も示してほしかった。

 秋葉市長は小渕首相に@非核三原則の厳守と非核武装の法制化な ど核兵器廃絶の推進Aアジア・太平洋地域の信頼醸成の場の広島へ の設置Bガイドライン関連法を発動しない外交努力―などを要請し た。しかし、わずか二十分程度の場である。小渕首相が「いずれも 重要な問題」と述べたにとどまったのは残念だ。せっかくの被爆地 訪問。平和問題で、もっとじっくり対話をする日程が組めないか。

 さらに首相は被爆者の要望を聞く場でも、核搭載艦の寄港を政府 が過去に認めていたとの疑惑について「調べさせたが、そんな事実 はない」と説明。非核三原則は「破られないよう努力する」との答 えから出ず、被爆者らの疑念はぬぐえなかった。非核の姿勢を貫 き、世界への訴えに説得力を持たせるには「核の傘」に頼る安全保 障政策の見直しも必要だろう。その矛盾を解決する取り組みが課題 だ。

 「恒久平和を広島から実現する」広島平和記念都市建設法が制定 されて五十年の節目でもある。広島平和研究所や世界平和連帯都市 市長会議の機能を強め、非核の二十一世紀を目指すプラン作りを急 ぎたい。


MenuBack