平和公園−廃虚と緑と
≪English≫
一九四五年十月に撮影したとみられ、いずれも未発表。核兵器が史上初めて使用された被爆都市を鮮明にとらえ、原爆投下の目標になった相生橋(T字橋)や原爆ドーム一帯を空からとらえた写真=左=も含まれている。
五十三年を経過した今、当時の廃虚の街を想像することはできない=写真右。六日に祈りの場となる広島市中区の平和記念公園=写真中央下=には緑があふれ、北側一帯にはビルが林立。四五年八月六日、被爆者が水を求めて飛び込んだ川にはプレジャーボートも係留され、広島市民は「平和」の尊さをかみしめている。
こうした平和の中でも市民は「あの日」を忘れることはない。原爆ドームのすぐそばにある寺の墓所には、墨の色濃い、「昭和二十年八月六日原爆」の墓石銘。一家五人の死因はいずれも「原爆」「原爆症」だ。原爆慰霊碑に奉納された原爆死没者名簿の総搭載者数は、昨年までに二十万二千百十八人。被爆五十三周年の平和祈念式では、この一年間に新たに亡くなった人の名前が記帳され奉納される。
安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから―。被爆体験者が次第に減る中、「あの日」の記憶を確かに次世代へ引き継ぐ「道」が今、ヒロシマに問われている。
![]() | ![]() |
---|---|
(44kb) | (55kb) |
![]() | ![]() |
---|