|
ああアメリカ |
顔にやけど 死のうと思った
伝えて。原爆は過去じゃない
広島市教委の英語指導助手アナ・ペレズさん(25)と広島大三年の山本奈美さん(23)が、
被爆者の武谷田鶴子さん(76)を東区の自宅に訪ねた。
武谷さんは、二人に自著を手渡し、原爆で肌を焼かれた悲しみと渡米治療の記憶をゆっくり語った。
-武谷 青く澄んだ空を見上げたら、オレンジ色の球体がゆっくり落ちてきたの。キラキラ輝いて、きれいだったわ。 -ペレズ 何か「危ない」と。 -武谷 ううん。核爆弾の予備知識なんてない。うっとり見詰めていたわ。そして意識を失った。戻ったとき、体すれすれに屋根瓦。自分の姿を見たら、何も着ていなかった。学生服にスリップ、ブラジャー、パンツをはいていたのに、腰にぼろ布が巻き付いているだけだった。 「そんな」と二人。武谷さんは、爆心地から約一・五キロの千田町(中区)にいた。 -武谷 がれきばかりで静かだった。この世に私だけ取り残されたよう。右腕の皮膚が白っぽくて、左腕は皮がクルクルッ、クルクルッて巻いて。右ほおはガサガサ、左ほおはねっとりとね。 武谷さんは両袖をまくり、二人にやけどのあとを触らせた。 -武谷 吉島本町(中区)の(父が経営する)みそ工場に寝かされた。母はすぐ、やけどにてんぷら油を塗ってくれたの。目をしばたたかせたり、口を動かすことはできても、体はずっとあおむけのまま。これが被爆体験。どこまで知りたい? -山本 治療の様子を。いいですか。 -武谷 傷口のガーゼはうみで真っ黄色。臭いから、母は真夜中に共同水場で洗い続けた。(看病のストレスや疲れがたたったのか)そのうち乳が出なくなったの。生後六カ月の妹は死んだわ。やけどした私が死ねば良かったのに。 しばらく沈黙。 -武谷 お医者さんが白いドロッとした薬を持って来たの。少ししかないから、「どこに塗ってほしい」って。真っ先に「顔」って答えたわ。 二人はうなずく。 -武谷 十六歳って思春期のころでしょ。女はそのころを境にどんどんきれいになる。でも私はやけどで…。山本さん、あなたなら生きられる? 山本さんは言葉に詰まる。 -武谷 めいってしまうよね。 -山本 うん。 -武谷 アナ。あなたが私と同じようにやけどして、幸せかな? ペレズさんも返せない。重い空気が漂う。 -武谷 この先、幸せは得られない。死のうと思った。なのに突然、生理が始まったの。初潮。心では「死にたい」のに、体は「生きられる」と訴えてくる。どうしていいか分かんないよ。 -山本 ショックですよね。 -武谷 そうよ。その後も悲しかった。お茶のけいこをしていたの。お茶席で私にお点前の番が回ってきたとき、先生が私をパスして次の人にやらせたの。やけどのあとがあったから。 -ペレズ 何で。米国ではそんなことしない。 -武谷 女友達とお風呂に入ったときのことよ。(やけどのあとがない)私の右の首筋をなでて「まあきれい」とね。「ここだけきれい」と言っているふうに聞こえた。耐え難かったわ。 -山本 ねたみやジェラシー。女性特有の感情。彼女に特別な意図はなかったろうけど。 -武谷 心に苦しみを持つ人が、何となく行く所ってどこだと思う。 -山本 教会。 -武谷 私は広島流川教会(中区)へ。そこで谷本清牧師とノーマン・カズンズさんに出会った。技術の進んだ米国で治療をと。選考条件は、形成手術の効果が期待できて、手術に耐える体力のある独身女性。 -山本 選ばれてうれしかったですか。 -武谷 自分を醜くした米国になんか、ほんとは行きたくなかったけど、(強く勧める)父には逆らえなかった。岩国から軍用機でニューヨークへ。給油で真珠湾近くにも寄ったの。「ここから戦争が始まり、そして私は…」。手術は皮膚を移植し、顔の赤みは光で消したの。今もちょっとガタガタしてるけどね。 渡米は被爆十年後。武谷さんは二十六歳だった。岩国基地の滑走路は当時、軍民共用で「岩国空港」と呼ばれた。 -山本 (傷は)よく分からない。 -武谷 今日は特別きれいにお化粧したの。 -ペレズ (緊張が解けて)あははっ。 -武谷 顔は初期処置が良かった。母がてんぷら油、医師が白い薬を塗ってくれていたから。あなたなら、顔と体、どっちのやけどを選ぶ。 -山本 体かな。 -武谷 米国では毎月、別のホストファミリーと過ごしたわ。ドレス着用のパーティーにも出席したの。襟元も背中も大きく開いていて、ファミリーは私を突き放すようにダンスを楽しむ。「田鶴子、自立しなさい」と。前向きに生きることを教えられた。いっぱいの愛で憎しみは薄れ、いつしか感謝の気持ちが芽生えていた。 手術は一回だけだった。米国には約一年間滞在した。 -武谷 帰国の日、空港で記者陣にこう言ったわ。「真珠湾を奇襲した日本人を憎む人もいるでしょう。でも私は米国人のおかげで素晴らしい手術を受けられた。温かい心、思いやりの心が米国を憎む心を失わせ、今では愛するようになりました」と。正直なままに。 -ペレズ 被爆者との衝突があったのでは。 -武谷 随分とね。でも胸を張った。ただ、日本では私たち二十五人はドラマチックに報道された。「違う」と言っても誇張され、「かわいそう」と型にはめようとされた。思いと違う記事に傷つけられたこともね。 -ペレズ 本(武谷さんの自著「記憶の断片」)は、「9・11」後に出したのですか。 -武谷 テロの後、ニューヨークのホストファミリーの願いでね。妹の死、傷の痛み…。地獄をさまよった当時がまざまざとよみがえってきた。 唇をかむ山本さん。 -武谷 苦しかったけど、次の世代に伝えるため、平和を願って書いたの。精神的、肉体的に苦しみを通り越したからこそ言える。原爆を使ってはいけないと。 -ペレズ ニューヨークではヒロシマを聞かないし、ほとんど知らない。今も被爆者がいるなんて考えもしなかった。 -武谷 うそ。 -ペレズ (米国に)戦争反対の人はいる。一方、イラクに自由を広げたいと思う(戦争肯定の)人もいる。 -武谷 米国に分かってほしいの。爆弾を落としたら、その国がどうなるかってことを。 -ペレズ 広島に来る前、友人から「おみそ汁をたくさん飲んで」とアドバイスを受けました。 「みそには体内の放射能を排出する効能がある」との学説がある。ペレズさんの友人は、被爆地に残留放射能があると思っているようだ。 -ペレズ ヒロシマのイメージは暗い。でも、米国が(原爆を落として)暗くしたんだという意識は薄い。 -武谷 伝えて。お願いよ。平和を訴えて。原爆は過去じゃない。今も苦しんでいる人がいるんだって。 |
![]() 「お願い、伝えて」。被爆体験をつづった自著を広げ、武谷さん(左)は、ペレズさん(中)と山本さんに訴え掛けた(撮影・今田豊) ![]() 岩国空港から軍用機で渡米治療に出発する女性たち(1955年5月5日)
![]()
|
|
語り終えて |
武谷さん 胸のつかえ取れた 記憶にある限りのすべてを話した。山本さんは私の気持ちをくみ、理解してくれたと思う。アナは純粋に受け止めてくれた。胸のつかえが取れ、すっきりした。 世界貿易センタービルが崩壊したとき、平和も崩壊すると思った。米国の反撃が余波を生む気がした。自衛隊海外派遣など日本も流れに組み込まれている気がする。戦いをやめ、話し合ってほしい。みんな私の被爆体験にばかり目を向けるけど、ここを一番訴えたい。平和が保たれることこそ、私の願い。 |
聞き終えて |
山本さん 今も続く苦しみに衝撃 「あなたなら、どう? 生きられる?」。唐突な質問に答えられなかった。うわべだけの言葉にしかできなかった。原爆を「歴史」だととらえていた。武谷さんが今なお苦しんでいることを知り、ショックを受けた。 武谷さんは大事に言葉を選んで話してくれた。想像力を全開に働かせ、同じ気持ちになろうとしてみた。少しでも理解したい気持ちになった。 ペレズさん 平和へ小さな一歩から キラキラと落ちる爆弾を「きれい」と思ったと聞いて涙がこみあげた。被爆者が体験を語るということは、単純なことかもしれない。でも、その体験を聞いた誰かが別の一歩を踏み出せば、確実に前に進む。 では、私には何ができる? 笑顔でいること、ありがとうと言うこと。平和を広げるのは、そんな小さな一歩から始まるのだと思う。 |
●担当記者から 「お願い」かみしめたい 「私の気持ち、分かってくれる?」。武谷さんは私たち記者にも何度も問いかけた。多感な少女が背負った重い人生。わずか数時間で十分にくみ取れただろうか。 原爆を投下した国で生き抜く自信を得た。被爆した国で周囲から冷たい視線や誤解を浴びた。皮肉とも思える複雑な対比はいったい何なのか、市民社会の懐の大きさの違いなのか、などと考えさせられた。「お願いよ、平和を訴えて」という武谷さんの一言を、まずはじっくりかみしめたい。(門脇正樹、加納亜弥) |