|
建物疎開 |
キラキラ輝くB29がきれいで
見ていたら突然青白い光が…
中島慶人さん(16)と藤原かすみさん(15)の高校生二人が、広島市中区の八丁堀地区を訪ねた。
六十年前、竹村伸生さん(72)=広島県大野町=は、地獄と化したここから生き延びた。
級友たち四百人以上が犠牲となった追悼の地でもある。
-竹村 旧制崇徳中(現崇徳中・高校)一年生でした。建物疎開中で、爆心地から東へ八百メートルほど。 -中島 建物疎開って、戦火が広がらないようにするためだったんですよね。 -竹村 昔の家はみな木造じゃったからね。米国の爆撃のほとんどが焼夷(しょうい)弾じゃったから、延焼を防ぐために壊した。今の百メートル道路(平和大通り)も防火帯の跡なんよ。県庁があった水主町(中区加古町)や、市役所そばの雑魚場町(同区国泰寺町)でもどんどん家が壊された。 -藤原 みんな私たちと同じくらいの年ですよね。 -竹村 うん。それまでは午前中に勉強して、午後からは軍需工場や農家を手伝った。若い男は兵隊に取られて働き手がおらんからね。電車の車掌から郵便局から、みな学徒がやりよった。わしらは(一九四五年)八月三日から建物疎開に出動した。初日が土橋町(中区)で、四日と五日は中島町(同)。 -中島 家って、どんな風に壊すんですか。 -竹村 まず兵隊や建設業者が壁をめいで、柱にのこを入れる。ほいで三年生以上が二十から三十人くらい寄って、柱に巻いたロープを「よいしょ、よいしょ」と引き倒す。わしら一、二年生は力がないけえ、廃材を一カ所に集めよった。 高校生二人は、初めて聞く建物疎開の実態に息をのみこむ。 -竹村 わしはね、実は六日は作業しよらんのよ。家を倒すと、柱のあちこちからくぎが出る。当時は革靴でなく、地下足袋の薄いようなのを履いて作業しょうるから、(五日の自分のように)くぎを踏んでけがするんがようけおった。 中島さんは右手の指を開き、地下足袋の形をまねてみせる。 -竹村 そう。祇園町の家(安佐南区長束)から可部線の電車で横川駅まで出て八丁堀まで歩いたが、痛くてどうにもならん。点呼の前に先生に「休ましてくれ」言うたんじゃ。そんなこと言えるような時代じゃなかったけど、痛いけえ執拗(しつよう)にお願いした。それで、道路の反対側で荷物の番することになったんよ。 当時この辺りにいて犠牲になった崇徳中一、二年生は引率教師六人を含め四百十一人。竹村さんが後日確認した生き残りはわずか五人。 -竹村 みんな「あちいのう」って。上半身裸で作業するのもおった。わしの目の前にはトラックが止まっておってね。見上げたら、B29が音もなくスーッと入ってきた。機体がキラキラ光って、ほんときれいじゃった。ほかのもんも作業の手を止めて見よった。 -中島 怖いとかはなかったんですか。 -竹村 広島はそれまで空襲がなかったからね。警戒警報もないし、安心して見よった。そしたら青白くドヨドヨした光が。爆弾だと思った。両手で目と耳をふさいで伏せる訓練を日ごろからしよったから、とっさに体が動いた。ドーンと音がして体が浮いた気がするんじゃけど、そっから先は覚えとらんのよ。 メモを取る二人の手が止まる。 -竹村 「お母さん、痛いよー」って声でわれに返った。何と目が見えん。心配になったがやがて見えるようになり、またびっくり。目の前の家がみな、ないんじゃけえ。ぺしゃんこ。夢中で逃げる途中、「竹村よ、お前はやけどが軽いのう」言うんがおる。初めは誰か分からんかった。 -中島 やけど。 -竹村 そう。顔が腫れ、声と着衣で確認するのがやっと。空を見上げとったから、顔をひどく焼かれた。見ずにまじめに働いとったんは、背中を焼かれた。動けず逃げれんのは、ひたすら助けを待っとったんよ…。 -中島 竹村さんが助かったのは、トラックの陰にいたから。 -竹村 たぶんね。(爆心地から)八百メートルじゃけえ、わしのやけども決して軽くはなかったんよ。首から手から、大やけどだった。それでも同級生らと比べたら…。サボって休んだわけじゃない、同じ場所におったけえ、みんなに済まんという気持ちはないんじゃが…。 竹村さんの声が、すっとすぼんだ。この後、三十分ばかり被爆直後の体験を話した。もだえる被爆者に水をあげたこと、足を引きずって祇園町の自宅に戻ったこと。二人は、ひたすら聞き入った。 -中島 建物疎開のことをもっと教えてください。 -竹村 一年生は五学級あり、それぞれ作業しよった。瓦は瓦、燃えるんは燃えるんで分けてね。全部は燃やせれんけえ、柱はたき付けに欲しい言う人に配りよった。 -藤原 作業中はどんな話をしたんですか。 -竹村 「あちいのー。しんどいのー」とは言いよった。ふざけ話はしよらんかったよ。 -中島 不満は言わなかったんですか。 -竹村 そんなことじゃあ「非国民」と言われる。「お国のため」いう意識が啓蒙(けいもう)されとった。 -藤原 雨が降っても作業したんですか。 -竹村 休みだって関係なし。「月月火水木金金」なんて言葉もあった。ほとんどが「立派な軍人になりたい」と言いよったんよ。 -藤原 軍人が、あこがれだったんですか。 -竹村 「お国のため」になる一番の近道じゃったからね。 -中島 休憩時間はどうしてたんですか。 -竹村 親しいのがそれぞれに話をした。女学校も作業をしよったから、「あの子はかわいいのー」とかね。まだ中学生じゃけえ。休憩が終わったら、また私語もせずに働いたがね。 顔を赤らめる竹村さん。崇徳中が被爆直後につくった罹災(りさい)者名簿のコピーを取り出した。 -竹村 十年前から生徒の名前、死んだ日や場所、死に方を調べとるんよ。「天皇陛下万歳」と言って死んだんがおる。「お母さん」と息を引き取ったんがおる。玉音放送に涙していったんもおる。残しておけば、原爆の悲惨さが分かる。子どもが、どんなにむごい死に方をしたか分かる。みな助けを待ちよった。生き残ったのが、無念を伝えにゃ。 -中島 先日、サダコ像(中区の平和記念公園にある原爆の子の像)前で「広島は平和だと思いますか」とアンケートを取ったんです。協力者の中には被爆者もいたけど、「原爆を思い出したくない。それよりも平和な未来のことを考えてほしい」って。つらい記憶を話したくないんだなって思った。 -藤原 (中区の原爆養護ホーム)舟入むつみ園に被爆者を訪ねたとき、「あまり話したくない」って言われた。でも「残り少ない人生だから、話しておきたい」とも言われた。 -竹村 年を取って「今のうちに話さにゃ」という人が、思った以上にいっぱい出てきとる。わしはその声を聞いとるんよ。じっくり時間をかけて。数はまだ(崇徳中の犠牲者の)一割程度じゃがね。あなたら若い人に協力してもらえたらうれしいね。
|
![]() 「みな、ここで助けを待っとった」。 被爆当時の建物疎開現場で、中島さん(中)と藤原さん(右)に体験を語る竹村さん=広島市中区(撮影・今田豊) ![]() 八丁堀地区の建物疎開作業で被爆し、翌日死去した崇徳中1年生岡本昭三君=当時(12)=がはいていたズボン (岡本和子さん提供、原爆資料館所蔵) ![]() 浜田義雄さん(故人)が竹屋町(中区)付近での建物疎開作業の様子を描いた「原爆の絵」 (原爆資料館提供) ![]() 原爆犠牲者の名前をつづった旧制崇徳中の罹災者名簿。当時は4年制で、進路未定者のための「附設科」もあった
|
|||
語り終えて |
竹村さん 心に刻み 取り組み継続を 被爆当時十二歳だった私は、体験を語れる一番下の世代に近いだろう。被爆者の老いが進む今、記憶に残る限りを語り、原爆の残酷さを広めたいという思いが強まった。 平和の受け止めはそれぞれだと思うが、その一歩として、六十年前に広島で起きたことを心に刻んでほしい。しっかり引き継いでもらいたい。 (若者たちが)被爆体験を聞き、それをそのまま話すのは難しいと思う。それでも、勇気をもって一歩を踏み出してほしい。「8・6」だけの行事ととらまえないで、継続して取り組んでほしい。 |
聞き終えて |
中島さん 本調べても分からぬこと 建物疎開は、言葉でこそ聞いたことがあったけど、詳しいことは知らなかった。厳しい暑さのなかで私語もせず、作業に集中し続けるなんて、僕にはとてもできない。 竹村さんの話は、本で調べて分かることじゃない。話を聞いたからこそ理解できた。これまで勉強したどんなことより、はるかに大切だと思った。「歴史上の事実」では終わらせられない。 藤原さん 私より幼い年で…つらい いつの間にか自分の身に置き換えて聞いた。建物疎開しながら、友だちとどんな話をしただろう…。原爆に遭った知り合いを見て、どんな気持ちになるだろう…。 私より幼い年で、国のためにボロボロになって働くなんて。お金がもらえるわけでもない、いい食事だってできない。遊んだり、学んだり、やりたいことがいっぱいあったろうに。つらい。 |
●担当記者から 暮らしや時代 理解が不可欠 実は私たちも「建物疎開」の言葉を初めて聞いたとき、家を壊さずに移動させる作業を連想した。六十年の歳月がもたらす誤解であり、歴史の壁なのだろう。 二人の高校生も、当時の作業にこだわって質問を繰り返し、必死に連想しようとしていた。現在の自分たちの境遇との違いに、戸惑いは大きかったようだ。被爆の記憶を世代間で受け継ぐには、当時の暮らしぶりや時代背景を知ることも欠かせない。継承がいかに大変な作業かをあらためて痛感した。(桜井邦彦、門脇正樹) |