旭の騒音回数15年240回 3分の1に 米軍機低空飛行 島根県西部
16年2月1日
私万件浜田市旭町で2015年、米軍機の低空飛行訓練による騒音の測定回数が、前年の3分の1に激減した。だが、測定器がある県西部5市町の旧市町村別では最も多く、急降下の爆音や夜間訓練など、依然として深刻な騒音被害が続いている。(森田晃司)
浜田市役所旭支所に市が設置した測定器で昨年、70デシベル(騒がしい街頭に相当)以上を記録したのは計24日で240回。14年の同44日703回、13年の同31日334回を下回った。
昨年は1~3月、11月に70デシベル以上の測定がなかった。同支所防災自治課は、他の市町や県と連携して国や米海兵隊岩国基地(岩国市)に中止要請を続けた一定の成果とみる。
だが、50分間で40回(4月15日)など短時間に急降下・急上昇を繰り返す訓練や、4時間35分間で12回(12月8日)など長時間の訓練が、県西部の他の地域と比べて目立つ。10月29日には11年12月の測定器設置後で最大の98・7デシベルを記録した。
午後6時以降の夜間訓練は計10日あり「窓を開けて眠れない」「テレビの音が聞こえない」などの苦情が相次いだ。
県と市町が設置した測定器12基のデータで旧市町村別では昨年、旧石見町(邑南町)が2カ所計204回、旧匹見町(益田市)の156回、旧桜江町(江津市)の2カ所計101回と続き、いずれも前年とほぼ横ばいだった。
旭町だけが激減したことについて、同課は「飛行ルートが変わったのかもしれないが詳細は不明で、今後増える可能性もある。低空飛行訓練がなくなるまで監視や中止要請を続けたい」としている。
<旧市町村別の「70デシベル以上」測定回数>(自治体設置12基)
旧市町村 2013年 14年 15年
浜田市 金城町 29 73 53
旭町 334 703 240
弥栄村 12 13 4
益田市 益田市 65 75 48
匹見町 152 146 156
江津市 桜江町 88 112 101
川本町 57 29 35
邑南町 石見町 317 212 204
瑞穂町 8 5 5
羽須美村 21 26 29
(2016年1月31日朝刊掲載)
浜田市役所旭支所に市が設置した測定器で昨年、70デシベル(騒がしい街頭に相当)以上を記録したのは計24日で240回。14年の同44日703回、13年の同31日334回を下回った。
昨年は1~3月、11月に70デシベル以上の測定がなかった。同支所防災自治課は、他の市町や県と連携して国や米海兵隊岩国基地(岩国市)に中止要請を続けた一定の成果とみる。
だが、50分間で40回(4月15日)など短時間に急降下・急上昇を繰り返す訓練や、4時間35分間で12回(12月8日)など長時間の訓練が、県西部の他の地域と比べて目立つ。10月29日には11年12月の測定器設置後で最大の98・7デシベルを記録した。
午後6時以降の夜間訓練は計10日あり「窓を開けて眠れない」「テレビの音が聞こえない」などの苦情が相次いだ。
県と市町が設置した測定器12基のデータで旧市町村別では昨年、旧石見町(邑南町)が2カ所計204回、旧匹見町(益田市)の156回、旧桜江町(江津市)の2カ所計101回と続き、いずれも前年とほぼ横ばいだった。
旭町だけが激減したことについて、同課は「飛行ルートが変わったのかもしれないが詳細は不明で、今後増える可能性もある。低空飛行訓練がなくなるまで監視や中止要請を続けたい」としている。
<旧市町村別の「70デシベル以上」測定回数>(自治体設置12基)
旧市町村 2013年 14年 15年
浜田市 金城町 29 73 53
旭町 334 703 240
弥栄村 12 13 4
益田市 益田市 65 75 48
匹見町 152 146 156
江津市 桜江町 88 112 101
川本町 57 29 35
邑南町 石見町 317 212 204
瑞穂町 8 5 5
羽須美村 21 26 29
(2016年1月31日朝刊掲載)